ごあいさつ

 私たちが生き生きと暮らしながら、より希望に満ちた未来をむかえるには、さまざまな個性を持った人々が社会と良好な関わりを持ち、そして社会が求める役割に対して「やりがい」を持って応じることができる、そんな社会を積極的に築いていく必要があります。

 私たちの身近には、障がいを抱えながらも「働くこと」を通じて社会と関わることを望む人たちがいます。一方、企業の側にも障がいを持つ人々を一定の割合雇用する社会的な責任が求められていますが、必ずしも望ましいマッチングが行われていないのが現状です。

 一方、農業に目を向けますと、農業は私たちが生活するうえで欠くことのできない食料を供給するのみならず、季節の移ろいとともに生産活動を通じて私たちの琴線に触れる景観を提供してくれる貴重な産業であるにもかかわらず、現在の状況を見ると、昨今のコメ価格の高騰や食料自給率の低下、農業者の高齢化と減少、耕作が放棄される農地の増加など、将来を考えるうえで不安な要素を抱えているといえます。

 いま、福祉と農業が協働することで、新たな「生きがい」を得ることのできる雇用の機会を創出するとともに、双方が抱えている課題を高いレベルで止揚することを試みる「農福連携」の取組が各地で進められています。そしてこの岡山県でも福祉・農業関係組織を中心に行政や関係団体を加えた「農福コンソーシアム岡山」が誕生しました。

 今後、このコンソーシアムを通じて農業と福祉の協働を模索することで、多くの方にとって平等で暮らしやすい未来を描くとともに、岡山県の農業が持つ「強み」を存分に生かしつつ、その実現に向け一歩ずつ、歩んでいく所存でございます。

 これからも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

会長 大 野 博 巳